EAR療法(花粉症治療)
EAR
EAR療法とは?

Ear(耳介)、Autonomic(自律神経)、Reflection(反射)療法の略。
福田-安保理論に基づく、自律神経免疫療法を従来の鍼刺激に変えて、電気刺激で効果を得られるように開発した技術です。指先のツボと耳のツボを組み合わせ、1秒~数秒通電で刺激を与え効果を出します。電気出力は調整できますので、痛みを感じる事はありません。
福田-安保理論とは?
自律神経のバランスが崩れる事により、免疫が低下して発病し、バランスを整える事により免疫を高め、病気が治るという理論です。この理論により、病気の発症と治癒のメカニズムが解明されました。
自律神経の働き
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
日中は交感神経が優位になり、血管の収縮、脈拍の上昇、呼吸数も増え、仕事や勉強に積極的に取り組めるように働きます。反対に、睡眠時や食後は副交感神経が優位に働き、血管を開き脈拍を抑え呼吸数を減らし、消化を促進します。
このように自律神経は我々の生活リズムと密接な関係がありますが、意思とは関係なく体の調整をしているので、夜眠っている間に心臓や呼吸が止まったりすることはないのです。
この自律神経のバランスが崩れてどちらかに偏る(多くは交感神経優位)と、自律神経失調状態となり、不眠、イライラ、頭痛、食欲不振、更にはガン、リウマチ、アレルギー疾患などの様々な病気を引き起こします。
免疫の働き
免疫とは、体を病気から守る仕組みで、主に血液中の白血球が主役となります。
この白血球の中の顆粒球とリンパ球の割合が重要で、通常は顆粒球54~60%、リンパ球35~41%、マクロファージ5%となります。(ただし日中、夜間、季節によって変動はあります)
福田-安保理論では自律神経と免疫が連動している事を証明し、顆粒球が多いと交感神経が優位で、リンパ球が多いと副交感神経が優位だと分かるようになりました。
現代人はとかくストレスで、交感神経優位の状態が長く続きやすい環境にあり、顆粒球が増加傾向にあります。EAR療法では、提携クリニックでの血液検査のデータを基に、週1~2回の治療を3~6ヶ月継続して、お医者様にも確認して頂きながら、体質改善をして病気を治します。

当院では、このEAR療法の効果を治験としてデータを収集し、福田-安保理論の提唱者である、新潟大学医学部教授の安保徹先生に検証を依頼し、その効果が十分出ていることを確認して頂きました。
花粉症治療

従来のEAR療法に刺さない鍼の「ベビーてい鍼®」を加えました。
手足の指先と耳つぼに通電後、耳つぼにシールを貼り最後にベビーてい鍼で調整します。
施術後の「あれ?鼻が通った!」「あっ、鼻水止まっている!」のお声が私の喜びです。
毎年花粉のシーズンが憂鬱な方、ぜひ一度お試しください。
患者さんの声VOICE
すぐにすっきりしてびっくりしました!(10代 女性)
- 花粉症治療
施術を受けた感じ・ご感想
鼻水がすごく出てきたり鼻がつまっていた時に施術をしてもらったらすぐにすっきりしてびっくりしました!
施術後のお身体の調子について
毎年花粉症に苦しめられていましたが、今ではまったく気になりません。すごく助かっています。
年々症状が軽くなっていくのを実感しています(40代 女性)
- 花粉症治療
施術を受けた感じ・ご感想
鼻水ダラダラで来ましたが、施術後すぐに鼻が開通してビックリしました。
施術後のお身体の調子について
数年続けてお願いしていますが、年々症状が軽くなっていくのを実感しています。
その他ご要望ご意見など
また来シーズンも宜しくお願いします。
病院通いの時に比べたらだんぜん最良です!(60代 男性)
- 花粉症
施術を受けた感じ・ご感想
花粉症が発生したのは40代なかばで、10年間くらいは病院通いで、錠剤とスプレーで3月、4月、5月とくしゃみをすると鼻水が出て、イヤな日々をすごしていましたが、接骨院で施術してもらって、不快感なく10年たちました。アリガタイ!!こと。
施術後のお身体の調子について
病院通いの時にくらべたらだんぜん最良です。
花粉症シーズンになると憂うつでしたが気にしなくなり、一年間通して楽です。
その他ご要望ご意見など
花粉症で苦しんでいる人がいっぱいいるのに、知らない人が多いのは残念です。
何か早く知ってもらう方法がないのかな?
料金について
EAR療法は、保険適応外なので実費となります。
初診料 | 2,750円(税込) |
---|---|
施術料 | 2,200円(税込) |
材料費 | 1,100円(税込) |
詳しくは、お問い合わせフォームか直接お電話ください。
当院のご案内ABOUT
〒350-1323
埼玉県狭山市鵜ノ木4-41
tel.04-2900-9825
診療時間
- 平日
- 8:30-12:00
14:30-19:00
- 水曜
- 8:30-12:00
- 土曜
- 8:30-13:00
休診
日曜・祝日
水曜午後・土曜午後